本日ご紹介のお客様は徳島県内にお住まいで徳島小松島店にご来店頂きました。
手作りして頂いた指輪のデザインはシンプルなストレート型の結婚指輪ですが、手彫りの彫刻の見本を見て光の彫刻を気に入って頂きました。
手作りで作るワックス原型の形はストレート型のシンプルな物を作って頂くので簡単に作れます。
指輪のサイズにもよりますが、早い方だと1時間もあれば完成します。
ワックスはチューブ状の形をしていますので切り取るだけで輪っかの形になります。回りのボリュームを削って適切な厚みにするだけで完成です。
今回のお客様も比較的短時間でワックス原型が完成いたしました。
レディスはピンクゴールド素材を選んでいただき、メンズはプラチナで鋳造しています。
レディスにはダイヤモンドを1個埋めこんでいますが、ダイヤの石留めに後光留めと言う方法で留めましたのでダイヤの回りが輝いているような彫刻を施しています。
メンズもそれに合わせて光の彫刻を彫りました。彫刻がよく目立つようにと言うのとプラチナのピカピカ光っている感じを控え目にしたいというご希望から表面はブラストつや消し仕上げにしております。
この度は手作り結婚指輪のご来店ありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介のお客様は高知県よりご来店頂きました。
手作りする結婚指輪のデザインは店頭の沢山の見本をご覧頂きミル打ちの入った結婚指輪を気に入ったご様子で、お二人の手作りもミル打ちのデザインに決定いたしました。
彼と彼女とで指のサイズがかなり違うため彼のワックスの内側を削るのに手こずっておられるご様子でした。
ワックスの内側を削る作業は単純にリングリーマーという道具でワックスの穴に通してグルグル回すだけの単純な作業です。
ですので、しばらく作業しているとだんだん慣れてきて上手に出来るようになってきます。
ワックスの固さが慣れないうちは力を入れすぎると折れたり割れてしまうのではないかと慎重になりすぎるため、最初は少しだけとまどったご様子です
手作りする指輪の形も単純なストレート型のワックス原型を作るので、全体的にもそれほど難しくはなく、時間もそれほどかからず簡単に出来ます。
高知からのご来店で長距離のご来店でしたが疲れも見せずお二人とも元気に作業していただけて良かったです(^^)
約2時間で結婚指輪の原型が完成しました!
ワックスの原型は大事にお預かりしてプラチナ鋳造ののちに、当店の職人が全周にミル打ちを施して完成させていきます。
完成までの期間は時期によって変わってきますが約1ヵ月半です。繁忙期には2ヵ月以上かかる場合がありますので余裕を持ってご予約ください。
完成した手作り結婚指輪がこちらです!
中央に全周に渡ってミル打ちを施した結婚指輪です。
男性物は少し幅を広くしてカジュアルになっているので可愛らしい印象が強くなるミル打ちの結婚指輪でも違和感なく着けていただけます。
遠方よりのご来店誠にありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
当店では手作りの結婚指輪以外にフルオーダーメイドでの結婚指輪の製作も承っております。
お店は元々フルオーダーメイド専門で結婚指輪の製作をしておりましたのでオーダーも得意分野です。
いつもは手作り結婚指輪のお客様のご紹介を中心にご紹介しておりますが、今回は先日ご注文承った、
フルオーダーでは初心者のお客様が手作りで作るのは難しいデザインのご注文を承っており様々なご注文を受けます。
そんな中で指輪表面にモチーフを取り入れたデザインが人気なのですが、モチーフの中でもネコのモチーフを承ることが多々あります。
今回もネコ好きのお客様からネコのモチーフを入れた結婚指輪のご注文を承りました。
指輪はまだ製作段階でワックス原型が完成しましたので原型の写真をご覧頂きたいと思います。
表面に細かい模様を入れる場合はプロでも手作業で細かいモチーフを作るのは難しく、CADを使ってコンピューターでモデリングをします。
写真では大きく写っていますが、指輪幅は3.5mmです。
実際に定規をご覧頂くとわかりますが、3.5mmの幅の中に細かいネコの模様を描くのも難しく、まして立体的なネコの形を作り上げるのは至難の業になります。手作業で原型を作れる場合は作りますが、フルオーダーメイドの場合は細かい模様を入れる結婚指輪の製作が多く、ほとんどの場合はCADを使って3Dのモデリングをコンピューターで制作し、CAMを使ってワックスを出力します。
指輪の注文時にはデザイン画を目の前で描きながらデザインを決定していくのですが、お客様との打ち合わせは実物に近い見本が在れば一番良いのですが、近い物が無い場合は平面に描いたデザイン画だけで完成を想像できるようにしなければいけません。結婚指輪の場合は指輪表面にシルエットのような形でモチーフを入れるので平面のデザイン画だけでも大丈夫なのですが、デザイン画は大きく描けるので実際の指輪幅のモチーフを作る場合は以下の点を注意して作る必要があります。
このようにデザイン画を立体モデリングする上での注意点が幾つかあり、その理由を説明します。この注意点はお客様自身がデザインを考えたりする場合の参考にもなると思います。
1.ネコのモチーフを作る場合は、最低限ネコだとわかる形を作り、余分な細かい部分は省く。というもので、例えば上のネコの原型の写真で言えば、ネコの毛並み、爪、ヒゲ、目など無くてもネコだとわかる形になっています。もしヒゲや爪などを作ってもごちゃごちゃしてわかりにくい物になり、肉眼では認識できず、逆にシンプルな方がネコだとわかる形になると思います。指輪をわざわざルーペで見ることは無いと思うので肉眼で認識できる形にするのが基本です。
2.上のネコの場合で言うと、尻尾の太さにあたります。実際に描いたデザイン画の比率だと尻尾はもう少し細いのですが、指輪幅にモチーフを置いた場合、そのままでは尻尾が細すぎて人間の髪の毛のような太さになり可愛らしいネコの尻尾になりません。これはコンピューターでモデリングしている段階でも画面を通して見ると大きく拡大出来てしまうのでわかりにくく、実際にワックスに出力してみてわかる事です。今回も1度原型に出力してみて尻尾が胴体に比べて細すぎたのでモデリングを修正して、再度原型を作り直しました。いくつかモデリングをこなしていると事前にわかるようになりますが、今回出来るだけ指輪幅を細くと言うことでモチーフのはいるギリギリの3.5mmの幅に細くしたのでわかりにくかったのが原因です。
3.モチーフがいくつか指輪表面に配置する場合、指輪は丸い円の形で指輪の回りに配置するようになるので、モチーフの間隔が5mmだったとして1つがトップにあり、次のモチーフが斜め45度に見えるようにするつもりでもサイズが小さければ外周も短いので真横に行き過ぎて指の間に隠れてしまうことがあります。指輪のサイズ(外周)に応じてモチーフの配置に気を付けなければ行けません。
4.指輪のサイズ、幅によってもモチーフの印象がもの凄く変わってきます。サイズが小さいと指輪幅も太く感じ、サイズが大きいと同じ指輪幅でも細く見えます。このため、レディスではちょうど良いモチーフの大きさ、配置になったとしてもメンズでは間の抜けたようなデザインになったり、モチーフが小さすぎたりします。お客様によってサイズの組み合わせは違うので、最初に双方のサイズからデザインの配置などを検討した上でモチーフの大きさなどを決定する必要があります。
5.こちらも4.の項目によく似ておりますが、今回のネコの指輪原型で言いますと、お客様のご希望でネコ、足跡、宝石の配置を出来るだけ上部に寄せて指輪を着けたときにトップ部分に全ての要素を見えるようにしたいとのご希望でしたので、余り中央部分に寄りすぎないようにある程度、間隔を空けてバランス良く全てのモチーフを上部に固めました。メンズのほうはサイズが大きいのでサイズに合わせてモチーフの間隔を広げるか、レディスと同じモチーフの間隔でサイズだけ大きくするかで印象が変わってきます。今回はモチーフの間隔はレディスと同じとし、指輪サイズだけ大きくするように作っています。
このように平面の紙の上にデザイン画を描くだけでその通りに作れば良いという訳ではなく、色々なバランスを考えながらフルオーダーの結婚指輪を作っていきます。
上記の注意箇所をふまえてCAMを使って出力した結婚指輪の原型は少しいびつな表面になっていますので原型の最終仕上げはやはり人間の手に寄って行います。3.5mmの幅だと肉眼での作業は困難でマイクロスコープという顕微鏡のようなものをのぞきながら原型の仕上げは手作業で行います。
上記のような注意点が良くわかるように過去に製作した結婚指輪の原型をご紹介します。
こちらは過去にご注文を承った結婚指輪のワックス原型ですが、手と手を握手したモチーフの指輪です。
写真はかなり拡大して撮っていますので大きさはわかりにくいですが、この写真を見ていただければその大きさが良くわかると思います。
このように指輪なので指の先っちょにちょこんと乗ったぐらいの大きさなので握手部分はかなり細かい細工です。
注文品なので完成品はお渡ししてしまって実物が在りませんが、握手している指1本の太さは0.5mmも無かったように思います。
当初、爪を入れることが出来るか?という質問も承ったように思いますが、写真を見ておわかりのように爪を作るのは至難の業で、もし仮に爪を作ったとしても肉眼で認識するのは困難ですし、見ても爪があるのか無いのかわからない大きさです。また、プラチナ等の貴金属に鋳造してからの仕上げの段階では研磨するのですり減って爪は無くなると思います(汗)
爪は無くても充分握手してる「手」だとわかるので充分なデザインだと思います。このように結婚指輪に入れるためのモチーフは大きさ、バランスなどを考えながらデザイン画の段階で仕上がりをイメージしてご注文を承るようになります。
今回ご紹介したネコの結婚指輪の完成は少し先になりますが、完成した折には改めてご紹介したいと思います。
最後に、過去にご注文を承ったネコのデザインの結婚指輪の完成品をご紹介いたします
こちらは2種類のネコのモチーフが入っています。レディスは伸びをするネコ、メンズは仰向けにゴロンとくつろいでいるネコです(^^)
ネコ以外の部分は全周に彫刻が入りキラキラした結婚指輪に仕上げています。
本日ご紹介のお客様は大阪府南部にお住いのお客様です。
手作りで結婚指輪の製作に大阪工房(梅田)にご来店頂きました。
ブログの更新に少し間が空いてしまいましたが、本日久しぶりに近況をご報告いたします。
と言うのも、ホームページを全面リニューアル作業をしていまして、根本的に全て作り直しておりましたのでかなり時間がかかってしまいました。
何とかページが全て完成しましたのでいつも通りにブログでお客様のご紹介です。
今回手作りして頂いた結婚指輪のデザインはシンプルなストレート型の甲丸リングでした。
ストレート型の場合は指輪幅分のワックスを切り出すのですが、少しだけ広めに切り取ってヤスリでぴったりのサイズに削って合わせます。
この断面を削って幅をピッタリに合わせる作業は今まではヤスリを手持ちで断面を削って頂いておりましたが、断面を削るために新しい道具を取り入れてこれまでより簡単に作業が出来るようになりました。
大き目のヤスリの断面にワックスを手に持って削る。要するに大根おろしの要領でワックスを削るようにいたしました。
ヤスリもかなり荒めのヤスリ目の物を使っておりますので、かなり簡単に断面を真っ直ぐ削って希望の指輪幅に出来ます。
初心者の方でも出来るだけ簡単に作業が出来るように目指しておりましたので画期的な方法だと思います。
このヤスリで幅を整えてサイズを合わせて、外側の余分な厚みを削ればワックスの原型が完成します。
そもそもストレート型の場合はそれほど時間がかからない作業でしたので1時間半もあれば結婚指輪のワックス原型が完成します。
ワックスをお預かりしてプラチナ鋳造を経て完成した結婚指輪がこちらです!
レディスには指輪幅いっぱいのダイヤモンドを1個埋め込んで可愛らしく仕上げています。
この度はご来店まことにありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
今回ご紹介するお客様は香川県より手作り結婚指輪でご来店頂きました!
高松市より西側にお住まいのお客様でしたが、徳島小松島店までの道のりは高松自動車道で徳島県まで入り板野インターチェンジで一般道に降りて藍住インターチェンジから徳島自動車道に乗り直して徳島インターチェンジで降りるルートが一番早いようです。
徳島インターチェンジからは一般道で南へさらに40分ほどかかりますが、1時間半~2時間弱で到着するようです。
お客様が手作りで作りたい結婚指輪のデザインはある程度決めてからご来店頂いたので、このデザインが手作りで製作可能かどうかを相談しながらデザインを決定していきました。
デザインによっては初心者のお客様がご自身で手作りするのは難しいようなデザインでも意外と簡単に手作り出来るデザインの結婚指輪もあります。
今回ご相談を受けたデザインも一見は手作りするのが難しそうに思いましたが、デザインはそれほど複雑では無く、むしろシンプルがベースになっていますので作り方さえ丁寧に教えて作業頂ければ出来るデザインでした。
まず、完成した手作り結婚指輪をご覧頂きます。
結婚指輪の形は大きく分けて以下の三種類と、その他になります。
上記の種類の中ではストレート型が一番作りやすい形です。
指輪を作るためのワックスはちくわのようなチューブ状になっていますので、作りたい幅に切り取るだけでドーナツ状の輪っかになります。
このデザインもストレート型がベースになっており、ストレート型のワックスにひし形の削り込みをして頂くだけで簡単に手作り出来ました。
ワックス原型がこちらです。
見ておわかりのようにストレートでマジックで下書きをしたとおりに四角のヤスリで切り込みを入れただけです。
完成した結婚指輪の写真を見るとこのワックスが上の写真のような結婚指輪になるようには思えませんが意外と簡単なデザインでキレイに仕上がります。
メンズの指輪はワックスをプラチナ鋳造して表面を光沢に仕上げただけで完成した物ですが、レディスは当店のオプション加工を加えてアンティーク調のデザインになっています。
お客様に手作りして頂く作業はワックスの原型製作までで、その後、貴金属に鋳造し当店で仕上げ前に様々なオプション加工が施せますが、主な加工は以下の通りです。
内側彫刻に関しては様々な書体やマークが彫刻でき、手書き文字やオリジナルマークなども全て無料で彫刻しております。
ここで、今回の結婚指輪のようにアンティーク調に見える条件がどのような物かを考えてみます。
これ以外にも条件はあると思いますが、当店で出来る加工でアンティークに見える加工は上記のようなものがあります。
今回お客様に手作りしていただいたデザインも、ゴールド素材、ストレート型、ミル打ちといった加工を施しているためにアンティーク調に見える訳です。
フルオーダーメイドでご注文を承ることも出来ますが、手作りで自分たちで作れる形であれば手作りしていただいた方が思い入れのある大事に出来る逸品になると思います。
レディスにはダイヤモンドも留めてエレガントな雰囲気も出ていますし、メンズはシンプルでカジュアルな男性的なデザインにもなっています。
この度は遠方よりのご来店誠にありがとうございました!
お二人にとてもお似合いの結婚指輪になったと思います!
末永くお幸せに(^^)
当店で承ってる結婚指輪の素材はプラチナ900、K18イエローゴールド、K18ピンクゴールドです。
以前はK18ホワイトゴールドも取り扱っておりましたが、現在はホワイトゴールドの結婚指輪の取り扱いを中止しております。
ホワイトゴールドは以前はプラチナよりも安価な白系金属として取り扱っておりましたが、現在はゴールドの価格が高騰しておりプラチナ価格の倍近くになっています。また、ゴールドを白色にするために割り金として混入させていたパラジウムも高騰しております。
更に、ホワイトゴールドはプラチナのような完全な白色ではなくグレーっぽい少し明度の落ちた色をしているのでロジウムメッキを施してプラチナのような色目にしなければいけません。
したがってプラチナよりも価格が高くなりメッキ処理により手間もかかってしまうのでプラチナの代用品として製作する意味が無くなっています。
この事からわざわざ高価で手間のかかるホワイトゴールドを使用するよりも、酸化も腐食もしないプラチナで製作するほうが良いということになりホワイトゴールドの製作は中止になった次第です。
ここでホワイトゴールドに限らずプラチナとゴールドの特徴をご説明します。
昔から酸化も腐食もしない金属なので、永遠に変わらないと言うことでジュエリー製品に使われてきました。純プラチナは柔らかすぎるのでパラジウムを混ぜて硬くしたのがプラチナ900です。金属アレルギーもほとんど無く、粘りけのある金属なので擦れなどによりすり減りにくい金属です。ただし、バネ性がないので指輪などの場合、指につけたまま重い物を持ち上げる、自転車のハンドルを強く握るなどの動作で歪んでしまう事があるので気をつけなければいけません。
純金は変色しないのですが、柔らかすぎるので銀と銅を混ぜて硬くしていますが、この銀、銅のため変色する事があります。通常の生活の範囲内では酸化、腐食する事はありませんが温泉の成分である硫黄に反応して数秒で茶褐色に変色してしまいます。ご家庭の入浴剤でも硫黄の成分が入っている物は気をつけなければいけません。金属アレルギーもなりにくい金属ですが、銀と銅が含まれるためまれにアレルギーをおこす方もいらっしゃいます。バネ性があるので歪んでも元に戻りやすい金属です。
それぞれ上記のような特徴がありますが、飽きも来ない永遠に長持ちさせるにはプラチナを。少しデメリットもありますがゴールドの輝きはオシャレでファッション性がありますので上記のような特徴を認識された上で結婚指輪に使用するには良いと思います。欧米ではゴールドの結婚指輪も一般的になっております。
大変前置きが長くなってしまいましたが、本日ご紹介のお客様は大阪市内よりご来店頂きました。
今回のお客様も長年飽きの来ず、酸化腐食も無い、永遠に変わらないプラチナ900の結婚指輪を手作りして頂きました。
指輪の形はV字型をベースに身につけた時に手の平側にもV字型の形を作り、外して斜めから見るとハートの形に見える人気のデザインです。
通常この形の場合は幅を細めに作った方がキレイです。V字型でハート型が細身のほうがキュートで良く似合うからです。
レディスは細く作っていますが、メンズは少し幅を広く作りました。男性で特に指によっては細身の結婚指輪が似合わない場合があり、指輪のデザインよりも似合うことを重視して手作りしています。
少し表面をプックリと丸みを帯びた表面にしていますが、平面よりも丸みがあった方が指馴染みも良く着けやすくなり、指輪の幅も若干細く見えます。表面は丸みのある甲丸型がオススメです。
この度はご来店ありがとうございました!
プラチナの輝きと変わらず末永くお幸せにお過ごしください(^^)
先日は手作り結婚指輪ドットコムMAKI大阪工房までの最寄り駅と駅からの徒歩所要時間をご紹介しましたが、今日は大阪府以外の近隣県から当工房までの所要時間と電車のルートを調べてみましたのでご紹介してみます。
近県からはJRで大阪駅までが一番多い路線で便利なようでしたので各方面からJR電車により大阪駅、徒歩で手作り結婚指輪ドットコムの入居しますPLAZA UMESHIN(プラザ梅新ビル)までのルートとして調べました。
大阪府に隣接した県は、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県なので4つの府県の主要都市からのルート検索しています。
【各方面からのJR路線】
神戸三宮駅からのルート
兵庫県は日本海側まで南北に広い県なのですが、人口の一番多い神戸市の三宮駅からの所要時間を調べています。
実際にはJR尼崎駅で乗り換えて北新地駅で降りた方が徒歩での距離は近いです。
googleマップはかなり使えるルールで所要時間、ルート、料金などをその時に応じて検索してくれます。
いくつかルート検索を自動で行い、その時間のベストを教えてくれます。電車で大阪駅までは東海道・山陽本線の「快速 米原行き」に乗って所要時間は27分、そこから徒歩12分でプラザ梅新に到着です。
トータルで39分、電車料金は410円です。
京都駅からのルート
京都駅からの電車も東海道・山陽本線を使って大阪駅まで来られるのが良いようです。
この時の検索では電車で大阪駅までは東海道・山陽本線の「新快速 湖西線経由姫路行」に乗って所要時間は28分、そこから徒歩12分でプラザ梅新に到着です。
所要時間は神戸からとほぼ同じでしたが、料金が神戸からより高くなっています。
トータルで40分、電車料金は560円です。
奈良駅からのルート
奈良からは近鉄奈良線で鶴橋まで来て、JR環状線に乗り換えして大阪駅まで来るルートもありますが、乗り換えが少なく同じ電鉄会社内のJRのみで大阪駅まで来るルートとして検索しました。
この時の検索では電車で大阪駅までは大和路線の「大和路快速 大阪行」に乗って電車の所要時間は48分、そこから徒歩13分でプラザ梅新に到着です。
所要時間も長く、料金もそれなりに高くなっています。
トータルで1時間3分、電車料金は800円です。
和歌山駅からのルート
最後に和歌山駅からですが、やはり所要時間が一番かかります。大阪駅までは天王寺で環状線に乗り換えが必要な場合もありますが、タイミング良く直通で大阪駅までの電車もあるので、乗り換え案内などを参考に電車の選別をしていただいた方が良いようです。
この時の検索では電車で大阪駅までは阪和線の「紀州路快速 京橋行」に乗って電車の所要時間は1時間28分、そこから徒歩13分でプラザ梅新に到着です。
所要時間も一番長くかかり、料金もそれなりに高くなっています。
トータルで1時間42分、電車料金は1240円です。
神戸、京都、奈良、和歌山からの電車ですが、JR西日本の電車ならば大阪駅までは直通で乗り換え無しで来れることがわかります。
さすがにJRは便利だとおもいます。このように今回はJR電車のみのルート検索でしたが、他にも電鉄会社は沢山あり、お住まいの場所によっては阪急、阪神、京阪、近鉄、南海などの電車を使い分けて移動すればもっと早く来れるかもしれません。
また、兵庫でも宝塚方面からなど、京都方面でも枚方からなどでは違った路線が便利だと思いますのでその都度検索してみて下さい。
スマートフォンのアプリなどでは専用の乗り換え案内が検索出来るものもあるので、自分なりに使いやすいアプリで検索するのも良いと思います。
最後に大阪駅から徒歩で手作り結婚指輪ドットコムまでのルートを検索しました。
大阪駅には改札口が幾つかあり、桜橋口、中央口、南口、御堂筋口が主な改札ですが、手作り結婚指輪ドットコムに来るために一番近い改札口は
南口か、御堂筋口なのでこのどちらかの改札から出てください。上の地図の検索は御堂筋口からのルートとして検索しています。
駅から南方向に阪神百貨店がありますので、まず阪神百貨店に向かいます。途中歩道橋があるので歩道橋を通ってください。
文章ではわかりにくいですがご説明しておきます。
歩道橋を降りて更に道なりに第4ビル、第3ビルの横を南に向かい、梅田新道交差点の横断歩道を渡って、更に歩道橋を渡ります。
私が検索したときは御堂筋口からは徒歩で850m、所要時間11分となっていました。
梅田界隈は道路が放射状に広がっていて東西南北がわかりにくいですが、よろしくお願いいたします!
手作り結婚指輪ドットコムの大阪工房はJR大阪駅から徒歩で10分程度の場所にあります。
いわゆる梅田界隈で、様々な電車の路線が通っているので各方面からのご来店は大変便利です。
近くの路線で最寄駅と当大阪工房までの徒歩所要時間を書き出してみました。
これだけの路線が近くを通っていますので大阪市内にお住まいのお客様がご来店には梅田はかなり便利だと思います。
大阪市外のお客様でお車でご来店のほうが便利なお客様もいらっしゃいます。
その場合は駐車場がありませんので近隣のコインパーキングをご利用いただいております。
ただし、大阪市の中でも土地が高い梅田周辺は駐車料金がかなり高いです。
近隣のパーキング料金の写真を撮ってきましたが日中は15分500円なので1時間停めると2000円です!
小さなお子様連れや電車の乗り継ぎに不便な場所からの移動は仕方ないとは思いますが、同じ繁華街でもミナミよりもだいぶ高いようです。
梅田周辺は新しいビルやホテルの建設が盛んでまだまだ発展するようなので土地が高いのはしかたありませんが、出来れば電車でご来店頂いた方がよろしいようです。
もしもお車でご来店の場合に比較的近くで駐車料金が安いのは大阪駅前地下駐車場が料金も比較的安いようです。
地下駐車場の入り口は幾つかあるようですが、大阪駅前第3ビル地下駐車場が当店まで近く、料金も30分300円です。
入り口の場所は第3ビルと第4ビルの間にあるようです。ホームページがあるので参考にして頂ければと思います。
https://www.oud.co.jp/parking/parking03/
当工房での手作り結婚指輪の製作の所要時間は約3時間程度ですので是非ご来店の際の参考にして下さい。
結婚指輪を手作りでお客様自身が製作する場合は、自分たちの好きな形を作っていただけます。
ワックスという柔らかい素材なので力もいらず簡単に色んな形が手作り出来ます。
手作り結婚指輪のワックス原型ですが、5枚の花びらがついて花の形になった結婚指輪を作っていただきました。
難しそうに見えますが、意外と簡単に作ることが出来ます。
少し厚めのシンプルな平打ち型ワックスから花びら形の5等分の箇所にしるしをつけ、5等分に決めた場所を削って谷間を削れば花びらのように見える形が作れます。
このように一見手作りするのが難しそうな形でも、意外と簡単に作れるので色んな形に挑戦しても良いでしょう!
最近は細身の結婚指輪が人気なので、細身の物の表面などに細かい模様を入れるのは細かすぎてフルオーダーでプロの職人が承ってもなかなか作れる物ではありません。
手作り結婚指輪の場合は、初心者であるお客様自身が手作りするのでそもそも細かい模様・モチーフ等を指輪の表面に入れたりするのは困難です。
なのでご自身で手作りする場合は、細かい模様を入れると言うよりも、上の写真のように指輪の形を特徴のあるものにするのが良いです。
削るのに少しコツがいるかも知れませんが、力もいらず女性でも出来、要所要所の仕上げやサポートはプロの職人がお手伝い差し上げますのでこれまで指輪作りを途中であきらめたお客さんはいらっしゃいませんのでご安心を!
前置きが長くなってしまいましたが、今回ご紹介のお客様は大阪府下よりご来店のお客様です。
梅田の大阪工房へ手作り結婚指輪でご来店頂きました。
上の写真は今回のお客様が手作りした結婚指輪のワックス原型です。
店頭の様々な指輪見本をご覧になって、花びら型の結婚指輪を気に入って頂きこのデザインを手作りすることになりました。
他のお客様同様に、花びら型のデザインは難しそうだなと思っておられたようですが、作り方の手順を説明すると意外と簡単に作ることがわかってこのデザインに挑戦です。
基本的にストレート型の平打ちリングの形を作るので難しくないです。少し厚みのある平打ちリングが出来たら5等分の谷間を表面に削れば完成です。
お二人共にとても楽しそうに作業していただけました!
プラチナ鋳造で仕上がった手作り結婚指輪がこちらです!
レディスはトップ部分にホワイトダイヤを埋めこんで女性らしく仕上げています。
この度はご来店ありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介のお客様は兵庫県よりご来店頂きました。
結婚指輪を手作りして仕上げるオプション加工で人気の加工が幾つかあります。
その中でもレディスの結婚指輪にダイヤモンドを埋めこむ加工が一番多くご注文頂き人気のある加工です。
今回のお客様もレディスにダイヤモンドを埋めこみましたが7個埋めこんだので、小さいリングサイズの指輪の場合は上半分ぐらいがダイヤモンドで埋め尽くされる範囲ぐらいに留めることが出来ます。
指に付けたときにはダイヤモンドがキラキラと輝きとてもキレイに見えます。
一昔前の結婚指輪のデザインは男女ペアで全く同じデザインのサイズ違いという結婚指輪が多かったのですが、昨今はレディスにダイヤモンドを埋めこむデザインが人気です。
男性物の指輪にも埋めこむお客様もいらっしゃいます。
とくにフルオーダーとか自分で手作りする結婚指輪とかの場合はある程度は自分たちの好きなデザインで結婚指輪を作ることが出来るので、ある程度自由なデザインになります。
手作り結婚指輪の場合はフルオーダーほど複雑なデザインは作れませんが、自由に結婚指輪を作れるという意味では同じです。
ダイヤモンドを埋めこむ以外ではハートの形に拘ったデザインも女性に人気です。
このハート型は男性は身につけるのに抵抗があるようなので、一見ハートとはわかりにくいデザインが良いようです。
今回お客様が手作りした結婚指輪は人気のダイヤモンドがキラキラで、外して斜めから見るとハートの形に見える、当店でも人気のあるデザインです。
手作りするのもそれほど難しい要素はなく、V字型の結婚指輪を作るのとそれほど変わりません。
サイズにもよりますが、2時間~2時間半ほどで完成すると思います。
ダイヤモンドの数をどのくらい埋めこむかで迷われていましたが、日本で縁起の良い数でもある7個に決定しました。
細かい事ですが、結婚指輪は縁起物なのでダイヤの数などにも拘って入れることが多いです。
ダイヤモンドを沢山埋めこむ事で皆さんが少し気にしている部分でよくご質問をうけるのが
「ダイヤモンドは取れたりしませんか?」
と言うご質問があります。
このご質問に回答すると、店頭に並んでいるファッションリングなどと違って結婚指輪に入れるダイヤモンドの留め方は埋め込みなのでほとんど取れることはありません。
上の写真でご説明しますと、ダイヤモンドの入っていないメンズの表面はツルツルとした表面ですが、レディスもダイヤモンドを埋めこむ前はメンズと同じ表面です。
この表面にダイヤモンドを埋めこむためにダイヤモンドと同じ大きさで丸い穴をダイヤモンドの数だけ彫ります。
丸い穴が7個ある状態を想像してください。
その穴の中にダイヤモンドを入れて彫刻によって丸いミルのような小さな爪で上からダイヤモンドを押さえて留めます。
このようにダイヤモンドは指輪の表面より穴の中に入れることによって表面には飛び出していないので洋服に引っ掛かることもなく、ダイヤモンドの入っていることをあまり気にせずに付けていただけます。
ダイヤモンドを入れたことで気にする事でしいて言えば、ダイヤモンドは地球上で一番硬い石なので、ダイヤがあたったり、擦れたりすると他の物にキズを付けてしまうことがあります。
手の平側にダイヤモンドが付いていると何かをつかんだときにダイヤモンドがあたることはあると思いますが、手の甲側なので物に触れにくい場所ですし、埋め込みで飛び出ていないのでそれほど注意することではないと思います。
お二人ともとても雰囲気の良く、個性的な面もある印象的なお客様でした!
ハートもダイヤモンドも人気のアイテムなのできっとおふたりも人気のある人柄だと思います。
この度は兵庫県よりのご来店誠にありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)