星の輝きが連なる手作り結婚指輪
大阪市内からご来店頂いたお客様です。
お客様が手作りした結婚指輪のデザインは彼の提案で光の輝く形が指輪表面に連なった様なデザインを作っていただきました。
今回は少しだけ手作りの手順を追ってお二人の作業の様子をご紹介します。
ワックスの切り出し作業
一番最初に行っていただく作業は指輪の幅をチューブワックスから切り出す作業です。
ストレートの形、歪んだ形など指輪の形によって切り出す幅が違ってきます。
今回のお客様はストレート型の結婚指輪でしたので2.5mmの幅をワックスから切り出します。
この時、歪んで切れてしまって2.5mmより細くなってしまうのを防ぐために1mm程度広めに切り出します。
切った断面を削る
ノコギリで切り取った断面は凸凹しているのでヤスリを使って断面を平面に整え、更に希望の2.5mm幅まで削っていきます。
据え置き型のヤスリにワックス断面を押しつけて擦りながら削ります。
大根おろしを削るような要領なので簡単です♪
断面が斜めに削れてしまっているようなら注意して厚い部分を削って平面を保ちながら削ります。
サイズ合わせ
指輪幅が整えば今度はリングの内側を削ってサイズを合わせます。
リングリーマーという穴を削って広げる道具を使い、ワックスの穴に差し込んでグリグリ回すと穴が大きく広がって削れます。
実際のサイズよりも少しだけ小さめに合わせるのがコツです。
削りすぎてサイズが大きくなってしまうと縮めることが出来ないので注意しながら広げましょう!
表面の厚みを整える
幅とサイズを合わせたら最後に指輪の厚みを適正な厚みに外側を削ります。
指輪の厚みはそのデザインによりますが、今回の場合は表面に模様を削って入れるので少し厚めにしておきます。
指輪の厚みはサイズによっても変わってきます。
指輪サイズが小さければ厚く感じるし、サイズが大きければ薄く見えてしまいます。
特に指輪サイズが大きい場合は厚みが薄いと強度が弱くなりすぐに歪んでしまうような物になります。
この辺の見極めは作業をお手伝いする熟練の職人が見極めて適正な厚みになるまで削っていただきます。
表面の模様を削る
表面に何も模様を入れない場合はここまでの作業で完成になります。
今回のデザインは表面を甲丸型に仕上げてから更にハンドモーターを使って模様を削っていきます。
丸いボール型のヤスリのような治具をハンドモーターの先端に取り付けて削っていきます。
結婚指輪ワックス原型の完成
指輪ワックスは青い色が付いていますが、半透明の素材です。
ワックスをよく見ると削った部分が薄く透けて見えるのがわかります。
その為、肉眼で見ても陰影がわかりにくく凸凹しているのも認識しずらく何所を削ったのかわかりにくいです。
それを解りやすくするために、表面をマジックで塗りつぶして削ればマジックが無くなるので削った部分が良く解るようになります。
この指輪の特徴は丸い部分を連続して削っていき、削られていない部分をひし形のような光の形を浮き上がらせるようなデザインです。
ワックスの段階では良く解りませんが貴金属に仕上げれば良く解るようになります。
手作り結婚指輪がプラチナで完成
完成したワックスをお預かりしてプラチナ鋳造を経て仕上がった結婚指輪がこちらです。
丸く削った部分をブラストによってつや消しに仕上げ、削られていない部分を光沢に光らせば光沢部分がひし形のような輝きの模様が浮き上がったようになります。
手作業で規則正しく削っていくのはなかなか難しい事ですが、何度か練習をしていただきキレイにワックスも仕上がったので完成した結婚指輪もとてもキレイに仕上がりました!
彼女も仕事柄ハンドモーターを使うことがあるらしく指輪製作はお互いのワックスを作り合いっこしていただきましたが上手に出来ています。
シェフをされている彼の希望でオリジナルのマークを内側に彫刻致しました。
ナイフとフォークを持った人の形をデフォルメしたようなデザインで解りやすく可愛らしい彫刻です。
学校では少し違った選考を学んでいたそうですが、今ではシェフの仕事に自信を持って仕事場では無くてはならない存在になられているようです。
好きが高じて独学で勉強もされていたようでこれからもがんばっていただきたいと思います。
この度はありがとうございました(^^)