大阪工房へご来店のお客様のご紹介です。ご紹介のお客様は滋賀県よりご来店のお客様で、大阪工房はJR大阪駅から徒歩10分程度の場所にあるため関西圏のお客様にご来店が便利な立地にあります。
店頭で沢山の結婚指輪の見本をご覧になり結婚指輪のデザインを決めていきました。
歪んでいるデザインよりもストレート型のシンプル目のデザインがご希望でしたので真っすぐの形をベースに手作りです。
シンプルな甲丸型の表面ではなく、何かアクセントになるような模様を入れたいとのことで全周にねじれ模様を入れることにしました。
写真は指輪サイズを合わせるためにリーマーを使って指輪の内側を削っているところです。
彼女の指輪サイズはデフォルトのワックス内径がそのまま指輪サイズになっていましたので彼女はリーマーを使わずにそのままで、彼の指輪のみ内側を少し削ってサイズを合わせていきました。
サイズを合わせたのちに指輪の表面をヤスリで削ってねじれ模様を入れていきます。
細かい仕上げは当店の職人がきれいに仕上げて完成です。
基本的な形はストレート型でしたので2時間弱で結婚指輪の原型が完成いたしました!
完成した原型はお預かりしてプラチナ鋳造し、当店の工房で仕上げていきます。
約1か月半ほどで完成した手作り結婚指輪がこちらです。
全周にねじれ模様が入っていますが、トップ部分の一部の捻れのみつや消し加工を施して光沢部分との対比でメリハリのある仕上がりになっています。
指輪の内側にはお互いの誕生石を埋め込んで守護石としています。
誕生石は身に着けた人を災いから守ってくれると言われていて縁起のよいものになっています。
凹型にねじれた模様は回りの景色を逆さまに映り込ませ光方も通常の凸面とは違った輝きを放ちます。
この度は大阪工房へご来店ありがとうございました!
※新型コロナウィルスオミクロン株のまん延により現在大阪工房は休業しております。そのためご紹介のお客様は過去にご来店いただいたお客様のご紹介です。
奈良県からご来店いただきましたお客様のご紹介です。
上記画像では、お客様が青いチューブ状のワックスに、作りたい指輪の幅の印を入れている所です。
印は、ペンで入れるのではなく、専用の道具を使って入れます。
印をつけた後に糸鋸で切断していきます。この作業では、糸鋸で上から真っ直ぐに切らないといけないのですが、その真っ直ぐが難しく、斜めに切ってしまうお客様が多いです。真っ直ぐ切れるように当店の職人がついて、サポートします。もし切断が上手くいかなくても何回も作り直せるので安心です🎶
次に、切断した面を綺麗になるように削っていきます。
その後、内側から専用の道具で自分の指輪のサイズになるように穴を広げて出来上がりです!
出来上がったワックスは一旦お預かりして、後日職人が鋳造してプラチナに仕上げます。
こちらが、鋳造後の結婚指輪です✨
真ん中を盛り上げ、捻ったようなS字型が特徴の指輪です。あえてダイヤを入れず、S字型の流動的なデザインを強調したこのデザインは、ストレート型よりも指を綺麗に見せてくれる効果があります!
また、S字型はフェミニンな可愛らしい印象を与えてくれるので、カジュアルな服をあまり着ない人にオススメのデザインです。ただ、メンズは人によって似合わない人もいるので、S字型にするか悩んでいる方は、是非試着してみてください!
この度はご来店誠にありがとうございました!末永くお幸せに💕
結婚指輪は貴金属のプラチナやゴールドを用いて作られていますが、貴金属の魅力は磨くと鏡の様にピカピカに光るのが魅力です。ですが、あえてマットなつや消しに仕上げて雰囲気を違ったものにすることも出来ます。
つや消しにすることで結婚指輪の印象がガラッと変わる加工方法ですが、注意しなければならない事もあります。つや消しにした場合の注意点などを解説します。
つや消し加工は金属の表面に何かを塗るわけではありません。つるつるに磨いた表面は周りの景色を反射して鏡の様に光りますが、つや消しはこの表面に小さな凸凹を作って光を乱反射させて曇ったようにしています。
つや消しにする方法は色々ありますが、主な方法としてはサンドブラストという方法があります。サンドブラストは小さな砂の粒子を空気の圧力によって噴出させ、つや消しにしたい部分に砂の粒子を吹き付けて小さな凸凹を作ります。
あまり硬い物質だと砂が当たってもきれいなつや消しにはなりませんが、プラチナやゴールドは適度な硬さなので小さな凸凹が出来つや消しにすることが出来ます。
つや消しにした表面は落ち着いた上品な仕上がりになりますが、デメリットもあります。小さな凸凹を付けてつや消しに適した硬さのプラチナやゴールドですが、逆に傷がつきやすいという事になります。
身に着けていると日常生活で硬いものにあたると傷がつきますが、光沢に仕上げた表面は周りの景色が反射して映り込むので少々傷がついたとしても映り込みによって傷があまり目立ちません。
つや消しの場合は景色の映り込みが無いので傷がつくと、とても目立つようになります。日常傷がつくのは仕方がありませんが、なるべく荒っぽい作業や硬いものを扱う場合は指輪を外したほうが良いでしょう。
キズがついてつや消しもだんだん無くなってきますが、再度のつや消し直しは出来るのでしょうか?ブラストによって砂の粒子を吹き付けるとつや消しになるので簡単に出来そうに思いますが、ほとんどの場合お勧めはできません。
なぜなら、指輪表面に着いた傷は大きな傷や小さな小傷が沢山入った状態ですが、まず、この傷をきれいに取り除いて磨く必要があります。研磨によって小傷などはとれますが、大きな傷は取り除くのが難しく研磨しても表面に残る場合があります。この大きな傷が残った状態でつや消しにするとあまりきれいな仕上がりにならないことがあります。
このような場合は、逆にきれいに磨いて光沢仕上げにしてしまうのも一つの方法です。
このようにつや消しは傷が目立ちやすく再仕上げもしにくいので指輪の構造で傷の入りにくい部分に施すのが良い方法と言えます。表面がシンプルで凹んだ部分が無いデザインではどうしようもないのですが、凹んだ部分がある場合はその部分は傷がつきにくいので、このように凹んだ部分につや消しするのはおすすめです。
今回ご紹介のお客様はレディスを光沢仕上げ、メンズをマットなつや消しに仕上げた手作り結婚指輪です。
デザインは同じですが、指輪幅を変えてレディスは細く、メンズは男性らしく幅を広くしています。表面のデザインは螺旋状の捻じれたラインが入ったデザインでメンズの様に幅が広いとかなりカジュアルなイメージのする印象になります。
こちらのお客様の場合は少し落ち着いた雰囲気を出すために表面全体をつや消しにして光沢を無くした仕上げにしています。幅が広く光沢だとギラギラした印象になってしまい派手さが出てきます。派手さを抑える意味でもつや消しは有効な手段になっています。
また螺旋状のねじれは窪んだ斜めのラインなので硬いものに触れにくくつや消し面にキズが付きにくい構造です。
幅が広いデザインが好きだが派手になるのは抑えたいといったお客様の場合はつや消しを取り入れると落ち着いた雰囲気になるのでお勧めです。
プラチナで仕上がった結婚指輪がこちらです😊
レディスは細身なのでピカピカに磨けばエレガントな雰囲気になっています。メンズはご覧の様に幅が広いので光沢であれば派手な印象になっていたと思います。
仕事柄などあまり目立つ指輪にしたくない場合はつや消しにするのがおすすめです。
今回ご紹介のお客様は大阪府下よりお子様連れでご来店頂きました。
お子様をベビーカーに乗せてご来店頂きましたが、当工房の入居しますプラザ梅新ビルはビルの入り口のみ5段程度の階段がございますが、以降はエレベーターもありバリアフリーになっています。
小さなお子様ですとベビーカー必須になりますが入り口の階段はお手数おかけしております。
お二人が手作りで製作して頂いた結婚指輪はU字型のデザインで表面に捻れを入れた面白いデザインです。
捻れ部分は凹んだ形を削って頂き凹面になっており、光の反射に特徴がある捻れ方をしています。
V字型とU字型の形はよく似ておりますが、U字型は緩やかにゆがんだ形をしており、V字型よりも優しい印象になります。
デザインを決める際はダイヤの数や色を様々悩まれましたがバランス良くダイヤを配置したデザインに決定いたしました。
それぞれ一番トップ部分の捻れの範囲内にレディスはホワイトダイヤモンドを3個埋めこみましたが大きさを違えてグラデーションのように埋めこんでいます。メンズにもブラックダイヤモンドを留めてオシャレに仕上がりました。
内側にはお二人のお気に入りの模様を彫刻して可愛らしい印象になっています。
この度はご来店ありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介のお客様は大阪府南部からお越し頂きました!
指輪の形はワックスというロウの様な素材をヤスリで削って作りますが、何処をどのように削るかはこちらで細かく指示させていただいております。
今回のお客様のデザインは基本はストレート型なのでチューブ型のワックスを作りたい幅で切り取ればほぼ指輪の形になります。
削る厚み、幅、デザインなどの細かい部分はマジックで下書きしてどこを削るのかわかりやすいようにご説明しております。
ストレート型の形の表面を螺旋状に凹み部分を削って形に仕上げます。
ワックスに入ったマジックが下書きなので削る形に合わせてヤスリもチョイスして削っていただきます。
ワックスは柔らかいので力は必要なく、こすって削るというように撫でるように削ります。
力を入れすぎると割れたり、折れたりするので力は入れない方がいいです!
ストレート型のシンプルなデザインで1時間程度で完成します。
こちらのお客様のように表面に模様を入れた場合は1時間半~2時間もあれば完成します。
今回も楽しく作業していただきました!
完成した結婚指輪がこちらです
この度はほんとうにありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
かなり気温も上がってきて昼間は暑いくらいの陽気になる日もありますね!
大阪でも桜がもうすぐ満開になろうとしています。
本日ご紹介のお客様も大阪府下で東方面よりご来店頂きました。
手作り結婚指輪の製作はシンプル目のデザインを作って頂くことが多いのですが、今回お客様のデザインもシンプル目の印象ですが、
S字型に歪んでいて、かつ、トップ部分が捻られたようなデザインです。
レディスにはダイヤモンドを沢山埋め込んで豪華に仕上げました!
S字型の結婚指輪の場合は削る行程がストレート型よりも多くなるので少し時間がかかりますが、がんばって作って頂きました。
好みによって変わりますが、やはり女性はキラキラとしたダイヤが好きな人が多く、レディスにはダイヤモンドを埋め込むデザインが人気です。
ご紹介のお客様もレディスにはダイヤモンドを沢山埋め込んでキラキラしたデザインに仕上げています。
数時間後ワックスの原型が完成いたしました。
S字型の形にトップ部分のマジックのラインを境目に左右に捻れたように削っていただきました。
この削り加減がどのくらい削ればよいのかわかりにくく、少しづつ削っていただいて指示をさせていただいております。
仲の良いおふたりのツーショット写真です。
ワックスの原型を削る作業は難しい訳ではありませんが、削り具合とかちょっとしたコツのような物が必要です。
少しづつ削って頃合いを見て当工房の職人がサポートしておりますので安心して作業をしていただいております。
プラチナで仕上げた手作り結婚指輪がこちらです。
この度はご来店誠にありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介のお客様は兵庫県からお越しで大阪工房にご来店頂きました!
カジュアルな雰囲気のお客様で指輪のデザインもカジュアルなデザインで少し変わった光方をするデザインです。
ワックスを削るための彫金机はお二人に並んで座っていただけるように並べています。
作り方の指導はお二人揃って進行するか、どちらかを先に進めるかはお二人のサイズ、デザインによってその都度決めてすすめていきます。
指輪のサイズによって使用するワックスの直径が大きくなるのでサイズが大きいほど大きなワックスを使うようになり、削る量も多くなります。
当工房で指輪を作る場合、お互いの指輪のワックスを作り合いっこしていただくことが多いためメンズを手作りする彼女の方が少し難易度が上がります。
男性の方が物作りが得意な方が多いと思いますので彼女の制作スピードに合わせて作業を進めて行きます。
今回のお客様の結婚指輪デザインはお互いにサイズの違いがそれほど無く、基本ストレート型の指輪を作りますので制作スピードにそれほど差がありませんでした。
シンプルなストレート型のワックス原型を作り上げたのちに表面に捻り模様を削ります。
捻り部分もご自分達で削っていただくのですが、何処をどのように削るかは丁寧に教えて作業していただきます。
また、削る部分はマジックなどで下書きをしてわかりやすくしておりますので迷うことなく削ってもらえています。
要所の仕上げは当工房の職人が最後にいたしますのでご安心ください。
不要になったワックスの切れ端などで削る練習をしてから本番のワックスに模様を削ってもらったりしていますので失敗もありません。
多少、削る部分がずれたとしてもそれが手作りの味になると思います。
あくまでも手作りなので機械のようにキッチリと作れてしまうと逆に面白くないのかもしれません(^o^)
お二人にも充分練習などしていただきキレイな結婚指輪のワックス原型が完成いたしました!
完成した手作り結婚指輪がこちらです!
表面に捻れたような凹面が入っていて面白い光方をする手作りの結婚指輪です
この度はご来店本当にありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日2回目の投稿ですが、愛知県よりお越し頂いた手作り結婚指輪のお客様のご紹介です。
スポーツをされているお二人だったのですが、お二人共に長身ですらっとしたお客様です!
結婚指輪のデザインもちょっと変わった内側がグリーンの結婚指輪です。
彼の身長が190cmぐらいだったと思うのですが、彼女も長身ですが小さく見えます!
彼の頭が天井に届きそうです!
作業机に座っての作業ですが、手狭な机で申し訳なかったように思います。
スポーツが得意なこともあって、細かい作業もなんなくこなしていただきました。
普段体を動かしているのでもともとのセンスはいいのでしょう!
彼の指輪サイズも規格外の大きさで指輪のサイズを合わせるのにかなり大きく削って合わさないとダメなのですが、キレイに出来ました。
数時間後、手作り結婚指輪の原型が完成いたしました。
そして完成した手作り結婚指輪がこちらです!
ストレート型のフォルムに全体を捻りを入れたデザインです。
そして特徴的なのがメンズの内側にはグリーンのコートを施したオシャレな結婚指輪です。
レディスに留めたダイヤモンドも薄い水色のダイヤモンドを留めています。
内側のカラーコートはグリーン以外にブルー、パープル、バイオレット、ピンクブラウンの5色を取りそろえています。
外した時にだけカラーが見えるようにする事が多いので付けているときはカラーは見えず、変わった印象は与えませんが、
外すとキレイな色が見えるので違和感なく長年ご使用いただいても飽きの来ないデザインです。
この度は大阪までご来店ありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介するお客様は大阪府下のお客様です。
指輪を作るためにワックスを削りますが、ワックスを削るための専用の彫金机で作業をしていただきます。
お客様の目の前の机にはスリ板と言われる木の板が添え付けられていて削る作業はそのスリ板の上で行います。
引き出しが少し空いているのが見えますが、この引き出しは削った粉を受けるための粉ウケになっています。
写真の作業はリーマーで指輪の穴を広げてサイズを合わせているところです。
粉ウケの引き出しの上で削っていただきますが、ワックス粉が粉ウケの中に入らなくても全然大丈夫なので存分に作業をして下さい。
今回のお客様の結婚指輪のデザインはストレート型で表面が螺旋状に捻れたような形です。
捻れ具合もお客様のご希望で決めていきます。
このデザインの場合は全周に5箇所の捻れが入る比率で凹みを削っていますが、
6箇所、8箇所と全周の捻れの数が増えると捻れと捻れの凹みの間隔が狭まってきますので
ご希望に応じて捻れ具合を決めていきます。
捻れ部分が凹んでいることによって光の反射が凸面の物よりも違う反射で面白い効果があります。
シンプル目のデザインになりますが、少し工夫することで一般のものより変わったデザインを作ることが出来るので色々なデザインの指輪を作ることが出来ます。
この度はご来店本当にありがとうございました!
末永くお幸せに(^^)
本日ご紹介のお客様は大阪府下よりご来店頂きました。
手作り結婚指輪のデザインを決めるにあたり、大阪工房には指輪の実物見本がありますので、見本を見ながらデザインを決めて頂くことが出来ます。
写真などがあれば見せて頂ければ作れるデザインか難しいデザインなのか判断して難しいデザインであれば作りやすいデザインに手直しして
デザインの提案を差し上げています。
今回のお客様もおおよその構想はありましたので、店頭の見本を見て頂きデザインを決定して頂きました。
お客様に決めて頂いたデザインは歪んだS字型の形でしたので、歪み幅分の広さのワックスを切り出します。
歪み幅の切り取り幅に応じて歪み具合が変わってきます。
緩やかなS字リングの場合は広さもそれほど広くないワックスから削っていきます。
真剣な表情で作業されています。
外側の余分な厚みを削って適正な厚みの指輪に仕上げます。
その後にS字型に形を削りだして歪みを作ります。
おふたりの指輪のデザインは表面に捻れたような切り返しを入れて
レディスは切り返しを境に両側にダイヤモンドを埋め込みます。
メンズはダイヤモンドを埋め込みませんので、レディスのダイヤの入った部分の変わりにミル打ちを入れて一体感を出します。
おふたりの手作り結婚指輪のワックス原型が完成しました!
仲良く指にはめてポーズです(^^)
そして、プラチナで完成した手作り結婚指輪がこちらです!
それぞれS字型でレディスは中央の折り返しを境目に左右に3個ずつ、
メンズはレディスのダイヤの入った部分をミル打ちと溝のつや消しで囲んで同様の形にしています。
この度は本当にありがとうございました。
末永くお幸せに!